福知山きちゃった!プチ旅観光MAP お出かけ・観光

御霊神社【福知山/観光】領民に愛された光秀公の霊を祀る神社|ふくたん編集部の「プチっと解説」

領民に愛された秀公の霊を祀る御霊神社
願いを叶えてくれる霊石はパワースポット

創建は「本能寺の変」から100年以上経った1705年。もともとは五穀豊穣と商売繁盛の神宇賀御霊大神(うかのみたま)を祀る稲荷社でした。当時は現在の場所から約150メートル東側(現在の広小路通り中程)にあったそうです。社に大きな榎(エノキ)があったことから「榎神社」とも呼ばれていました。
いっぽう、ほど近い場所にある日蓮宗常照寺(現福知山市菱屋)境内では、領民が願主となり明智光秀公の御霊社が勧請されていました。つまり、お寺の境内に光秀公を祀る神社が設けられていたのです。
一説によれば、光秀公の死後、福知山城下では天災が相次ぎ、「冤罪で非業の死を遂げた光秀の霊魂が祟っている」という噂が広まったとのこと。そこから「光秀公の恨みを鎮めるため、その霊を祀りたい」という御霊信仰が生まれ、光秀公の御霊社が築かれたようです。

右手の石碑には光秀公の桔梗紋が輝いている。
石の明神鳥居の奥に見えるのが拝殿。

朽木植昌(くつきたねまさ)が福知山城主の時代(1669~1708年)の1705年、植昌は領民の願いを受け入れ、光秀公の御霊を稲荷社(榎神社)に合祀しました。それがこの社の始まりです。光秀公の御霊を祀ることから、やがて「御霊神社」と呼ばれるようになりました。広小路の拡張にともない、1918(大正7)年、現在の地に移設され、今日に至ります。

境内にある「叶石(かなえいし)」は、古代より悲願成就神として祀られていた霊石。その後、神仏が示す不思議な利益や験が起こり、願いが叶う石「叶石」と呼ばれることになったという。ただし何もしなくても、ただ願えば叶うわけではなく、看板には「各自の努力の上で」と記されている。

光秀公の功績を讃えた汀亭の歌碑。

 
1984年には、境内に「堤防神社」が建立されました。光秀公が建設した堤防の恩恵に感謝し、水害のないまちを祈願するものです。京都府神社庁は「堤防がご神体となっている神社は全国でもみられない」と紹介しています。

由良川はたびたび洪水被害を起こしてきた。明智光秀が築いた堤防の恩恵に感謝し、水害のない福知山であることを祈願ために建立された。
御霊公園に設けられた「浸水位」の看板。過去の台風による水害の被害を後世に伝えるため、1953年(昭和28年9月25日)に福知山市街地を覆った洪水の水位が記されている。

光秀公は一般には”逆臣”とみられていますが、福知山では善政をしいた名君として崇められてきました。光秀公は水害をもたらす由良川の流れを変え、長い堤防を築いたり、商業振興のため地子銭(租税)を免除したりしたのです。そんな光秀公を祀る御霊神社のことを福知山市民は親しみをこめて「御霊さん」と呼んでいます。
京都府神社庁のHPに御霊神社の起源、みどころが詳しく記されています。興味のある方は下記をご覧ください。
http://www.kyoto-jinjacho.or.jp/shrine/19/057/

神社の前に設けられた御霊公園は市民の憩いの場。ジャングルジムや滑り台など遊具が置かれているので、ファミリーのお出かけ先にもなっている。福知山に春を告げる「福知山お城まつり」や夏の風物詩「ドッコイセまつり」の会場になる。
公園にあるからくり時計「ふるさと創生シンボル時計」は1993年に設置されたもの。
名称御霊神社
住所京都府福知山市西中ノ町238
電話番号0773-22-2255
拝観料無料

「福知山きちゃった!プチ旅観光MAP」の記事へ戻る
▼ 第1回・広小路~新町商店街エリア
前編(午前中) /  中編(午後) /  後編(夜)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Top