福知山きちゃった!プチ旅観光MAP お出かけ・観光

福知山市治水記念館|ふくたん編集部の「プチっと解説」

長きにわたり水害に苦しめられてきた福知山
治水・防災のあり方を学べる治水記念館

福知山市を流れる由良川。その流域では、大雨の際に堤防が決壊するなどして地元住民は水害に苦しめられてきました。治水記念館は、こうした水害と水防の歴史を語り継ぎ、これからの治水・防災のあり方を考えていくための市の施設です。
記念館の建物は、1880(明治13)年に建築された市内で最も古い町屋のひとつ。敷地の背後は由良川に面しており、かつて船運を使用していた商家(呉服店)の佇まいを残しています。

治水記念館の建物は約140年前に建てられた町屋。

※さらに詳しく知りたい人は福知山市の観光・文化施設の紹介をご覧ください。
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/7/2009.html

名称福知山市治水記念館
住所京都府福知山市下柳町39
電話番号0773-22-4200
営業時間9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料無料

★治水記念館のココを見よう①
荷揚げ用の吹き抜け空間「タカ」と滑車

天井に滑車がついており、左手にあるロープを使って荷物の上げ下ろしが体験できる。
「タカ」と呼ばれる荷揚げ用の空間。1階から天井まで吹き抜けになっている。
避難部屋となる屋根裏へは2階から梯子で登る。
母屋の裏には蔵があり、その先が由良川堤防となっている。

この町屋には水害に備えたいろんな工夫がほどこされています。そのひとつが、荷物を階上へ避難させるための「タカ」と呼ばれる吹き抜けの空間。洪水時には荷揚げ用の滑車を用いて商品や家財を1階の踊り場から2階、屋根裏へと合わせて持ち上げていきました。
また、屋根裏には避難部屋が設けられています。階下の水が引くまで家族が屋根裏部屋で耐えしのいだことが想像できます。

★治水記念館のココを見よう②
ばったり床几(しょうぎ)

京都の町屋でよく見かける折り畳み収納式腰掛け。「ばったり床几」という呼び名は、たたむ際に「ばったん」「ばったり」と音がすることに由来。この町屋が呉服店を営業していた頃は、台の上に商品を並べて販売していたそうです。現在は、観光客が軒先でひと休みするベンチとしても使われています。

使わないときは引き上げて収納。使うときは折り曲げてある脚を起こし、手前に天板を引き倒す。
引き倒したら天板は陳列棚に変身。数人が掛けられる縁台としても役立ったという。

「福知山きちゃった!プチ旅観光MAP」の記事へ戻る
▼ 第1回・広小路~新町商店街エリア
前編(午前中) /  中編(午後) /  後編(夜)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Top