福知山きちゃった!プチ旅観光MAP お出かけ・観光

福知山音頭のブロンズ像のポーズの秘密|ふくたん編集部の「プチっと解説」

★歩くときはココを見よう! 
福知山音頭のブロンズ像のポーズの秘密

広小路通りのいたるところに置かれている福知山踊り(福知山音頭)のブロンズ像に注目。光秀による福知山城築城の際、領民たちは「ドッコイセ」の掛け声とともに木材を運んだり、石垣を積み上げたりしたそうです。そのときの足の運びや手振りが、のちに福知山踊りになったといわれています。
編み笠をかぶった浴衣姿の女性の踊り手をかたどったブロンズ像は、広小路通りに合計16体あります。じつはそれぞれ踊りのポーズ(手ぶり)が違うのです。福知山踊りには16の手ぶりがあります。16体のブロンズ像は、その1~16までの手ぶり再現したもの。だから1体1体のポーズが異なるのです。

御料公園北口の交番横に16体の位置を示した看板が掲げられている。16体すべてを見れば、福知山踊りの手ぶりと流れがわかるようになっている。
広小路通りにあるブロンズ像1から16までの振り付けをマスターすれば、あなたも福知山踊りを踊れます。
広小路通りの最も由良川沿いに位置する「フォトピア ヨシヤ」のシャッター描かれた「福知山踊り」の振り付け。1部は自販機に隠れて見えないが、16の振り付けが描かれている。

★約100年前の写真、ココに注目!
先頭の芸者衆のポーズ

木製の音無瀬橋を渡る芸者衆。その数、ざっと100名。これは1925(大正14)年頃に撮影された写真です。では、芸者衆は何をしているのでしょうか? また、どこへ向かっているのでしょうか? 
じつは川向うの猪崎(いざき)新地で働いている芸者衆が踊り流しながら、盆踊り会場である広小路へ向かっているところなのです。先頭の芸者さんの手ぶりに注目してください。踊りながら歩いていることがわかります。また、三味線を弾く地方(じかた)が踊り手のほうを見て調子を合わせていることも見てとれます。
広小路の盆踊り会場は芸者衆の踊りで始まり、市民や観光客は彼女たちのあとについて朝まで町を踊り流したそうです。

風情のある木橋を踊り渡る芸者衆。
『目で見る福知山・綾部の100年』(郷土出版社)より

「福知山きちゃった!プチ旅観光MAP」の記事へ戻る
▼ 第1回・広小路~新町商店街エリア
前編(午前中) /  中編(午後) /  後編(夜)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Top