銅門は市内の寺へ移築
番所は再建時に天守閣西側へ
銅門番所は、福知山城のうち現存している唯一の建築物です。銅門(あかがねもん)は、城郭の北側にあった対面所から二の丸への登城口(現福知山市役所の東)の門のひとつで、二の丸御殿の玄関に至る要路でした。銅門番所は銅門の脇にあった、警備や見張りのために設けられた施設でした。
銅門と番所はもともと1セットでしたが、廃城後の1898(明治31)年、銅門は正眼寺(現福知山市寺町)へ移築されました。そのため正眼寺の山門は福知山城の移築城門となったのです。
いっぽう番所は、理由はわからないものの、廃城令後も取り壊されず残りました。そして1916(大正5)年、天守台に移築。さらに1985年(昭和60年)に天守閣の再建に伴い、ふたたび現在の天守閣の西側に移築されました。番所の棟の四隅には、藩主朽木氏の家紋が入っています。
「福知山きちゃった!プチ旅観光MAP」の記事へ戻る
倉田楽 京都・福知山事務所代表。フリーの編集・ライター。美しいフォームでの「自撮り逆立ち」の追求をライフワークとする、神出鬼没で予測不能の男。