福知山きちゃった!プチ旅観光MAP お出かけ・観光

数奇な運命をたどった銅門|ふくたん編集部の「プチっと解説」

銅門は市内の寺へ移築
番所は再建時に天守閣西側へ

銅門番所は、福知山城のうち現存している唯一の建築物です。銅門(あかがねもん)は、城郭の北側にあった対面所から二の丸への登城口(現福知山市役所の東)の門のひとつで、二の丸御殿の玄関に至る要路でした。銅門番所は銅門の脇にあった、警備や見張りのために設けられた施設でした。
銅門と番所はもともと1セットでしたが、廃城後の1898(明治31)年、銅門は正眼寺(現福知山市寺町)へ移築されました。そのため正眼寺の山門は福知山城の移築城門となったのです。
いっぽう番所は、理由はわからないものの、廃城令後も取り壊されず残りました。そして1916(大正5)年、天守台に移築。さらに1985年(昭和60年)に天守閣の再建に伴い、ふたたび現在の天守閣の西側に移築されました。番所の棟の四隅には、藩主朽木氏の家紋が入っています。

福知山城のうち現存している唯一の建築物である銅門番所。
福知山市役所の東にある「銅門跡」の看板。二の丸に続く要所であったことが記されている。

「福知山きちゃった!プチ旅観光MAP」の記事へ戻る
▼ 第2回・福知山城周辺エリア
前編(午前中) / 中編(午後) / 後編(午後2) / 最終編 / 番外編

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Top