江戸時代に防火のために設けられた火除地
広小路通りは城下町の経済の中心地だった?!
江戸時代初期、福知山城下町は3度も全焼。たまりかねた福知山藩は延焼を防ぐために、東西約143メートルにわたり、道路幅を約23メートルに拡張して火除地を建設し、「広小路」と名づけました。広小路とは、幅の広い街路のことです。
広小路通りの堤防側には、もともと由良川の船着場「下船渡(げせんど)」があり、人や物資が集まる水陸交通の要所でした。そのため広小路通りには船屋や問屋、旅客相手の茶店、旅館が軒を並べ、この界隈は城下町の経済の中心地となったのです。
明治時代には芝居小屋ができ、歓楽街へと変貌。1916(大正5~7)年にふたたび道路の拡張工事が行われ、三丹(丹波・丹後・但馬地域)屈指の商店街へ発展していきました。
現在も通りの両側には、老舗飲食店や旅館、映画館、和菓子店などが並び、御霊神社とあわせて観光コースとなっています。
芝居小屋や映画館が娯楽の殿堂
北近畿随一の繁華街だった広小路通り
明治時代、広小路通りには演劇場「常盤館」(のちに「福知山第一映画劇場」に改称)があり、歌舞伎や新劇などの興行が催されました。御霊神社の西には「福知館」(1903年開館、1932年焼失)という芝居小屋もあり、映画館と芝居小屋は当時の娯楽の殿堂でした。
その後、福知館の跡地には、映画館「福知山第二日活館」(1938年開館)が建設。広小路は大型の娯楽施設が集まり、買い物や食事のできる「北近畿随一の繁華街」として1970年代半ばまで栄えました。
倉田楽 京都・福知山事務所代表。フリーの編集・ライター。美しいフォームでの「自撮り逆立ち」の追求をライフワークとする、神出鬼没で予測不能の男。