福知山きちゃった!プチ旅観光MAP お出かけ・観光

広小路とつながる「菱屋・下柳町地区」の歴史と特徴|ふくたん編集部の「プチっと解説」

城下町らしい風情のある町屋が並ぶ
新店が続々開店している注目の界隈

江戸時代の福知山は、日本海と京都や大阪への交易の中継地点でした。船運の重要な拠点として由良川に港が整備。現在の広小路の東端に船着場「下船渡(げせんど)」が設けられ、物資が集散。広小路・柳町周辺は由良川船運の「港町」としてだけでなく、由良川沿いに敷かれた京街道(山陰街道)の「宿場町」としても繁栄しました。

下柳町の町屋の背後は由良川堤防。そこはかとなく港町の風情が感じられる。

今回の「プチ旅観光」でカヨちゃんとドラマちゃんがランチを食べたナポリ料理店「トラットリア プルチネッラ」、その隣の「治水記念館」、ドラマちゃんが夜に立ち寄った鶏料理専門店「とりなご久兵衛」のある通りは、広小路側が下柳町、その奥が菱屋町。現在も城下町らしい風情のある町屋が並んでいます。

「とりなご久兵衛」の駐車場入口にある表示石。旧京街道(旧山陰街道)が菱屋・下柳町地区を通っていたことを示している。
町屋を改装した飲食店が開店し、地元民はもとより観光客からも注目を集めている下柳町地区の夕景。

★歩くときはココを見よう!
町屋の2階の窓は「虫籠窓」と「出格子窓」

福知山の町屋は2階の窓に特徴があります。格子のついた「虫籠(むしこ)窓」と紅柄格子による出窓の「出格子(でごうし)窓」の組み合わせになっているのです。虫籠窓という呼び名は、格子が虫籠に似ていることに由来します。この界隈には虫籠窓と出格子窓を備えた町屋が残っているので、歩くときは2階の窓をチェック!

治水記念館は、正面から向かって左の窓が出格子窓、右の窓が虫籠窓。
治水会館の出格子窓を内側から撮影。2階の和室は内側がガラス戸、その奥(道路側)に出格子窓がしつらえてある。
治水会館の2階の白い虫籠窓を内側から撮影。
「とりなご久兵衛」の道路沿いの2階は、左右に虫籠窓、中央に出格子窓を配している。この2つの窓を組み合わせるのが福知山の町屋の特徴。
民泊施設「菱屋」。1階は紅柄格子、2階の窓は黒い虫籠窓だ。
菱屋町の民家の2階に設けられた白い虫籠窓。

「福知山きちゃった!プチ旅観光MAP」の記事へ戻る
▼ 第1回・広小路~新町商店街エリア
前編(午前中) /  中編(午後) /  後編(夜)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Top